"脱CVSS依存!" セキュリティ担当者なら知っておくべきSBOMと脆弱性管理の本質
Webinar概要
「CVSSスコアの高いものから順に対応する」
——その運用、実際に“守るべき資産”に即した判断ができていますか?
多くの企業が、クラウド移行やインフラの多様化により、脆弱性管理の“本質的な優先順位”を見失いつつあります。
本セミナーでは、脆弱性対応に課題を感じている情シス・セキュリティ担当者の方へ、今あらためて注目されるSBOM(ソフトウェア部品表)と、SSVC(優先順位づけの新しい考え方)についてご紹介します。
スコアだけでは判断できない、“自社にとって本当に優先すべきこと”を見える化し、限られた人員でも実践可能な脆弱性管理のあり方を一緒に考えていきましょう。終了後には、「何を基準に、どう判断し、どこから始めればよいか」がきっとクリアになります。
アジェンダ
基礎編「脆弱性って何がそんなにややこしいの?」
実践編「継続的に守るための考え方」
Cloudbaseのご紹介
Q&A
こんな方にオススメ
セキュリティご担当者
クラウド・オンプレを含むインフラ運用管理のご担当者
限られた人員でセキュリティ対応している企業様
脆弱性管理について不安・課題を感じている方
SBOMというワードは知っているが、詳細まで社内へ説明するには不安がある方
セミナー参加後に期待できる変化
脆弱性管理で本質的に考慮すべきポイントが理解できる
SBOMの実態がわかる
Cloudbaseのような製品を使うことで脆弱性管理が円滑になることがわかる
登壇者プロフィール

Cloudbase株式会社
テクノロジー本部 Software Engineer / Sensor事業開発責任者
佐藤 琢斗 氏
情報科学部卒業後、株式会社DeNAに入社。新規ライブ配信サービスの立ち上げに携わり、唯一の専任バックエンドエンジニアとして高トラフィック環境下でのシステム設計・開発を担当。その後Cloudbase株式会社へ1人目のソフトウェアエンジニアとしてジョインし、お客様環境のスキャンシステム、バックエンドAPI、Webフロントエンドまで全領域の設計・開発を担う。現在はSensor事業開発責任者として、クラウド・オンプレを横断した脆弱性管理の課題解決に取り組んでいる。